- 
	ADHDをコントロールする9つのテクニックとその前に必要なことSHIPではZoomでのオンライン内部研修を毎月行っています。 『ADHDの特徴と支援方法』についての研修内容… 
- 
	現場に還元できる研修をオンラインで!『ADHDの苦しみを理解しよう』後編SHIPではZoomでのオンライン内部研修を毎月行っています。 『ADHDの特徴と支援方法』についての研修の後… 
- 
	現場に還元できる研修をオンラインで!『ADHDの苦しみを理解しよう』前編SHIPでは、今年度からZoomでのオンライン研修を始めました。 職員は、事前に通知されている研修予定を見て希… 
- 
	ヒューマンリソース推進室事業報告2019(重度事業)みなさん、こんにちは。 SHIP本部事務局ヒューマンリソース推進室の若林です。 今年は新型コロナウィルスの流行… 
- 
	感覚プロファイルみなさん、こんにちは。 SHIPヒューマンリソース推進室の若林です。 今回も新規事業の進捗状況をまずお知らせし… 
- 
	子笑新プログラム第2弾放課後等デイサービスを運営していて悩むことは支援が途切れてしまうことです。軽度の利用者は中学生になると、一人で留守番できるからという理由で辞めてしまうケースもあります。しかし、放課後等デイサービスの役割は託児所やただの遊び場ではありません。 
- 
	ポタリング瞑想つまり、ポタリングしながらマインドフルネスしてみようって話です。Google社でも導入されている注目のマインドフルネスですが、何だかいかがわしかったり、その効果を体感できずに、定着しない人が多いのではないでしょうか? 
- 
	職場での発達障害との上手な向き合い方平成28年の4月より『障害者差別解消法』がスタートしていること知ってますか?障害=生活の中で社会との間に発生する『生きづらさ』のこと。だから『社会的障壁』と呼ばれています。障壁にならないよう合理的配慮しよう!というのが、この法律のポイントです。 
- 
	タスクペディア・祝 クラファン達成!の度、タスクペディアに新機能を加える資金をクラウドファンディング形式で募集させて頂きました!そして、『達成』することができました!寄付を頂いた皆さまへこの場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました! 
- 
	自閉症カンファレンス2018に参加してきました自閉症カンファレンスとは各地での支援の取り組みと成果について知りたいという保護者の要望に応えるために、 
 故佐々木正美先生とTEACCH部初代ディレクターの故エリック・ショプラー教授によってスタートしました。
 毎年全国から1000人以上の人々が集まり、日本の自閉症支援の進歩に大きな貢献を果たしているセミナーです。
- 
	『発達障害』の講座情報 (立川市)立川市の生涯学習推進センター主催 
 『職場での発達障がいとの上手な向き合い方』で講師を務めることになりました。
 ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)と、定型発達の違いをご理解頂けますと幸いです。
- 
	正しい構造化について考える先月間違いやすい構造化導入についてお話ししましたが、 
 現場職員からブログを読んで「正しい構造化は何ですか?』
 なんて質問がありましたので、今回は私なりに正しい構造化について考えてみたいと思います。
- 
	間違いやすい日本の構造化支援以前から感じていたのは、なぜ日本では構造化が広まらないのかな?ということです。 
 人は意味があるから努力できるのだと思います。
 構造化を学ぶときにその手法だけでなく、まずTEACCHの理念について学んで欲しいと思います。なぜ必要なのか、どんな意味があるのか、浸透させるにはそれが必要不可欠なことだと考えています。
- 
	支援って何?【障害は社会にある】【社会が変われば障害はなくなる】 
 そんな考え方があります。
 きれいごとかもしれない、理想かもしれない。だけど・・・・・
 現場でもみんな日々悩んでいるといると思います。
 忙しそうだからとか考えずに、ひとりで悩まずに遠慮なく相談してください。
 役職など関係なく、職員全員がSHIPを創り上げていく大切な存在です。
- 
	改めて自己紹介(SHIPにいる理由)皆さんこんにちわ、ヒューマンリソース推進室の若林です。 
 今回は新年度初めてのブログということで、まずは改めて私がどういう人間か知ってもらう意味で、福祉SHIPに入るまでについてお話してみようと思います。
 
		    













