- 
	上半期の支援成果の棚卸し会社会福祉法人SHIPでは、職員個々に半期に1度、自分達の支援が上手くいったかの効果検証を実施しています。今回は、グループホームのサービス管理責任者3人と一緒に、お互いの事業所の支援効果を発表し合って、半年間を効果検証しました。 
- 
	第一回TTAP結果支援導入検討会in子笑TEACCHでは、成人期の生活を高校卒業してからアプローチするのでは遅すぎると考え、TTAPを開発しました。個々の強み・弱みを分析し、小学生から成人後の生活を想定したカリキュラムの実施を進めています。 
- 
	学習し成長するために内部研修を企画し、法人全体のスキルアップを目指していますが、業務還元という視点ではいつも難しさを感じています。どうしたら研修で学んだことを職員は利用者支援に還元できるのか?今回は効果的な学習と職員の成長について考えてみようと思います。 
- 
	自閉症カンファレンス2018に参加してきました自閉症カンファレンスとは各地での支援の取り組みと成果について知りたいという保護者の要望に応えるために、 
 故佐々木正美先生とTEACCH部初代ディレクターの故エリック・ショプラー教授によってスタートしました。
 毎年全国から1000人以上の人々が集まり、日本の自閉症支援の進歩に大きな貢献を果たしているセミナーです。
- 
	『発達障害』の講座情報 (立川市)立川市の生涯学習推進センター主催 
 『職場での発達障がいとの上手な向き合い方』で講師を務めることになりました。
 ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)と、定型発達の違いをご理解頂けますと幸いです。
- 
	環境への工夫とライフハック『整理』とは、要るモノと要らないモノを仕分けて、要らないモノを捨てること。 
 『整頓』とは、要るモノをカテゴリー別にまとめること。
 言われてみれば「確かに…」という話ですが、42年間、いかにグチャグチャした部屋・職場で過ごしていたのかを痛感しています。
- 
	正しい構造化について考える先月間違いやすい構造化導入についてお話ししましたが、 
 現場職員からブログを読んで「正しい構造化は何ですか?』
 なんて質問がありましたので、今回は私なりに正しい構造化について考えてみたいと思います。
- 
	タスクペディア・スタートアップ講座!社会福祉法人SHIPより無料提供を開始しました『タスクペディア』 
 登録を済ませた人達を対象としたスタートアップ講座を開講しました!
 本講座にご参加くださり、タスクペディアに登録してくださった皆様。
 和気あいあいの雰囲気をつくってくださり、誠にありがとうございました!
- 
	TEACCHの理念今回はTEACCHの基本理念ついてお話ししたいと思います。 
 構造化は特殊な環境を設定し、その中でしか生活できない人をつくってしまうと誤解している人もいますが、それはTEACCHの理念からは大幅にかけ離れたものです。
 健常者を基準とした適応行動に当てはめるのではなく生きていくために必要なことをストレングスの視点で支援していきます。
- 
	間違いやすい日本の構造化支援以前から感じていたのは、なぜ日本では構造化が広まらないのかな?ということです。 
 人は意味があるから努力できるのだと思います。
 構造化を学ぶときにその手法だけでなく、まずTEACCHの理念について学んで欲しいと思います。なぜ必要なのか、どんな意味があるのか、浸透させるにはそれが必要不可欠なことだと考えています。
- 
	支援って何?【障害は社会にある】【社会が変われば障害はなくなる】 
 そんな考え方があります。
 きれいごとかもしれない、理想かもしれない。だけど・・・・・
 現場でもみんな日々悩んでいるといると思います。
 忙しそうだからとか考えずに、ひとりで悩まずに遠慮なく相談してください。
 役職など関係なく、職員全員がSHIPを創り上げていく大切な存在です。
- 
	改めて自己紹介(SHIPにいる理由)皆さんこんにちわ、ヒューマンリソース推進室の若林です。 
 今回は新年度初めてのブログということで、まずは改めて私がどういう人間か知ってもらう意味で、福祉SHIPに入るまでについてお話してみようと思います。
- 
	職場での発達障害との上手な向き合い方立川市生涯学習推進センター主催『職場での発達障害との上手な向き合い方』市民講座の講師を務めました。この度の講座内容について少し紹介していきたいと思います。社会福祉法人SHIPによる出張講座が可能です。今回は3時間の講座でしたが、内容によっては2時間~1日講座まで実施することが可能です。 
- 
	グループホームのご案内SHIPでは社会的入院の解消のため、グループホーム事業を多数展開しています。 
 今回は『障害者グループホームってどんなところ?』を説明したいと思います。
- 
	第2回TTAP検査早稲田大学院生の協力によるTTAP検査2日目を実施しました。 
 TTAPは直接観察尺度、事業所・学校尺度、家庭尺度の3つの尺度でアセスメントを行い比較します。
 重度の知的障害があっても、個々に合わせた環境調整をすることで、出来ることはどんどん増えます。笑顔も増えます。
 日々頑張ってくれている職員に本当に感謝です。
 
		    













