Loading posts...
  • TFTの効果 身をもって体感中!

    前回、TFT(思考場療法)のことをお話しさせて頂きましたので、今回はその効果について、皆さんにお伝えしたいと思います。
    繰り返しになりますが、TFTはストレスなどを感じるような場面を思い出しながら『つぼトントン』するだけの手軽な療法です。
    この療法は、不安や恐怖など神経症系の支援に役立つこともあれば、トラウマケアに活用されることもあります。

  • タスクペディア・スタートアップ講座!

    社会福祉法人SHIPより無料提供を開始しました『タスクペディア』
    登録を済ませた人達を対象としたスタートアップ講座を開講しました!
    本講座にご参加くださり、タスクペディアに登録してくださった皆様。
    和気あいあいの雰囲気をつくってくださり、誠にありがとうございました!

  • TFTパートナーになりました!

    実は、本気で禁煙を目指している事務局の上田です。
    禁断症状を乗り越えるために役に立ったのが『TFT』でした!
    驚くべき効果を体感しています!

  • はじめてのアンガーマネジメント

    事務局の上田です。
    タイトルにある『はじめてのアンガーマネジメント』の研修講師のご依頼を頂きまして、東京都多摩総合精神保健福祉センターへ行ってきました。
    アンガーマネジメントとは、認知心理学とソリューションフォーカスアプローチによって、怒りの感情との付き合い方をトレーニングするアメリカ発祥の心理療法です。

  • 恐ろしいほど当たる性格分析

    さて、今回は恐ろしいほど当たる性格分析の無料サイトを見つけたので、皆さまにも情報共有したいと思っています。
    これは、勝手に広めて良いものか… ちょっと分かりかねますが、絶対やってみたほうが良いです!

  • みんな集まれ‼ SHIP全体会の開催‼

    3月21日水曜日 春なのに雪の日 新宿 みんな大集合しました!
    社会福祉法人SHIPでは、年1回、職員全員が集まって当期の事業を振り返り、来期への飛躍を誓い合う『SHIP全体会』を開催しています。
    私、上田知之、本当に良い法人・良いメンバーと働かせて頂きまして、改めて皆さんに感謝を申し上げたいと思います。

  • 気をつけて!【認知の歪み10選】

    今回は、どういうわけだか根拠のない考え方に固執し、根拠のない感情に振り回され、勝手に心理的な葛藤を感じ、心身に不調を来たす… その原因について考えてみたいと思います。
    認知行動療法では、ある出来事が起こった時に『フワッと浮かぶ考え(自動思考)』から『認知のクセ(考え方のクセ)』を紐解いていきます。

  • パーソナリティ障害のお話し

    今回は『パーソナリティ障害』についてのお話しをしたいと思います。
    世の中でパーソナリティー障害と聞くとネガティブなイメージが強い印象です。私たち支援者の間でも最良のサービスを提供することが難しいという印象があります。
    パーソナリティ障害といっても幅が広いので、境界性パーソナリティー障害を中心に解説していきます。

  • ライフハックのすすめ!

    今回は、ちょっとした習慣を変えることで人生を豊かに変えく『ライフハック』について、紹介していきたいと思います。
    ライフハックとは、小さな行動を繰り返すことで、後々大きな成果を得て、人生をもっと楽しく楽にしていくことの総称です。
    皆さまも、ぜひこの機会に、ライフハックを検討してみてはいかがでしょうか?

  • 「バイスティックの7原則」を、支援に悩むあなたへ

    私はここだけの話、『バイスティックの7原則』&『動機づけ面接法のRULE』を教訓に日々襟を正しながら、相談援助にあたっています。ここだけの話ですが…
    ということで、今回は、対人援助専門職に必須の『バイスティックの7原則』について少しおさらいしていきたいと思います。

  • 「パニック障害」ってどんな病気…?

    今回は、知っているようで知らないパニック障害について解説したいと思います。
    なんで パニックが起こるのでしょう…?
    なんで 外出できなくなってしまうのでしょう…?
    その原因と治療法を少しご理解いただけたらと思います。

  • 職場での発達障害との上手な向き合い方

    立川市生涯学習推進センター主催『職場での発達障害との上手な向き合い方』市民講座の講師を務めました。この度の講座内容について少し紹介していきたいと思います。社会福祉法人SHIPによる出張講座が可能です。今回は3時間の講座でしたが、内容によっては2時間~1日講座まで実施することが可能です。

  • グループホームのご案内

    SHIPでは社会的入院の解消のため、グループホーム事業を多数展開しています。
    今回は『障害者グループホームってどんなところ?』を説明したいと思います。

  • しなくていいのに入院生活…社会的入院って?

    皆さん、お医者様って怖くないですか?
    このイメージはどのようにつくり上げられてきたのでしょう…?
    まず、ドクターはとても忙しそうですよね。
    それは病院が、次々と来る患者さん(お客さん)の回転率を上げて経営効率を上げる商売をしているからです。
    3分の間に必要なことを駆け足でダダッーと伝えて「分かりましたか?」→「はい」の主従関係をつくらざるを得ないのかもしれません。

  • タスク管理の驚くべき効果とは?

    EXP立川(就労移行支援事業所)では、障害者就労で成功を収めている先輩からの講座を定期的に開催しています。
    このブログでも度々登場している『小鳥遊先輩』の成功のポイントは、ここだけの話ですが、『タスク管理』の手法を取り入れているところがミソなんです。
    本当にここだけの話ですが、今回は、タスク管理の方法について少し紹介したいと思います。