バイスティックの7原則を要チェックや!
どうもこんにちは。社会福祉法人SHIPの上田です。
私はここだけの話、『バイスティックの7原則』&『動機づけ面接法のRULE』を教訓に日々襟を正しながら相談援助にあたっています。
ということで、今回は、ここだけの話ですが、対人援助専門職に必須の『バイスティックの7原則』について少しおさらいしていきたいと思います。
※私の個人的で勝手な解釈になるので、試験対策などには使えません…
❶ 個別化の原則
なんといっても一人ひとり違いますからね。たまに、事例検討のファシリテーションをするのですが、その際は以下のプロセスで個別化の原則に立ち返ります。
1、基本情報:性別・年齢・病気・障害・その特性・ジェノグラム・エコマップなど
2、成育生活歴:乳児期~幼児期~学童期~青年期~成人期~壮年期~高齢期までのエピソード
3、現在の課題と目標:サービス等利用計画や個別支援計画にある目標と課題&現在の状況
4、ストレングス:長所・できている部分・障害特性のリフレーミング・社会資源など
ここまでやって個人を多角的にとらえると、ようやく「やっぱり一人ひとり違うんだな」って個別化が図られます。
❷ 自己決定の原則
自己決定は権利擁護の観点からもそうなのですが、私は『内発的動機づけ』の観点から とても重要だと考えています。
動機が高まる理由のひとつに『自律性』があげられます。つまり、自分で選択して、自分で決定するから、自分で責任を持てるのです。
対人援助をしていてありがちなのは「私がしてあげなきゃ…」と、無意識に感じてしまい、自己選択・自己決定の機会を奪ってしまうことです。
そして、クライアントはこう言います。「言われた通りにやったのに失敗した」と。支援者に対して他責的になるのは必然です。
ただ、自己決定の原則というとハードルが上がるので、まずは『自己選択』から進めるのが良いでしょう。
❸ 受容の原則
これには私なりのこだわりがあります。
支援者の人で「うん。うん。分かるよ。」とか言ってくる人がいますが、「嘘くせ~ 分かってねーだろ!」と感じます。(私の性格がねじ曲がっているせいですが…)
私なりの受容には2つのステップがあります。
まず1つ目のステップは『受け止める』です。コミュニケーションにおいて優しい言葉は受け容れやすいのですが、批判の言葉は受け容れ難いです。
受け容れてしまうと苦しくなってバーンアウトしちゃいますよね。
でも、どんな言葉でもいったん『受け止める』ことはできます。「そう感じていたのですね。」と、一旦『受け止める』ことはできます。
次に「もう少し具体的に教えてください」と促し、理解できた部分を「うん。うん。分かるよ。」ですよね。
このように共感的態度を示しながら、正しく理解できたことのみ『受け容れる』というのが2つ目のステップだと考えています。
❹ 非審判的態度の原則
クライアントの多くは、もともと自尊心(プライド)が低かったり、自己効力感(自信)が低かったりします。だからこそ判断を相手に委ねたくもなるわけです。
こんなとき、例えば支援者から「それはダメだ!」と言われれば、おそらく(この人には分かってもらえない…)と防衛して、本音を語らなくなります。
一方、「それは良い!」と言われれば、おそらく(この人ならなんでも分かってくれる)と依存して、自分でもできるはずなのにしなくなります。
支援者は裁判官ではないのでジャッジは不要です。
その人が『自分で課題を解決できると信じる』姿勢の方が100倍大切です。
❺ 意図的な感情表出の原則
感情の基本は喜怒哀楽です。
一般的に、喜びや楽しさといったポジティブな感情は表現しやすく、哀しみや怒りは表現しにくいものです。
弱音を吐かず、相談もせず、怒りを押し殺し、自分の中にネガティブな感情を封じ込めようと必死に努力します。そして… 爆発します。
そもそもですが、喜怒哀楽は人間にとってどれも自然な感情なので、良い・悪いなんてありません。
相談援助の核心は『どれだけ感情を言語化してもらえるか』です。
クライアントが感情を言語化すればするほど、自己探求が深まり、ホンモノの自己受容につながっていくのです。
❻ 統制された情緒的関与の原則
クライアントに意図的な感情表出を促がしたとしても、例えば「死にたいです…」なんてことを伝えられると支援者の心は揺さぶられます。
クライエントが泣いていれば「励まさなきゃ…」と感じるし、怒っていれば「なだめなきゃ…」と感じて、いずれにしても「私がなんとかしてあげなきゃ…」と考えます。
「〇〇してあげなきゃ…」これは支援者病です。上から目線であり、自分が介入しないと何にもできない人ってことで、人として対等な関係ではなくなっているわけです。
先ほどの繰り返しになりますが、クライアントが『自分で課題を解決できると信じる』この姿勢を貫くことと、『共感と同情を分けて相談援助』していくことがポイントです。
共感=共に感じる。同情=同じ感情になる。同情して、自他の境界がなくなった段階で専門職ではなくなります。
❼ 秘密保持の原則
マズローの5段階欲求説の下位欲求に『安心安全の欲求』があります。
クライアントの悩み事をベラベラと口外する危険性のある人に、本音を話すはずがありませんよね。
安心安全感を担保するためにも秘密保持の原則を守る必要があります。
個人情報保護法や規程など施設にはあるはずですが、それよりも重要なことは、支援者が『人として安心安全な存在であること』だと考えます。
それは、クライエントの利益を最優先しているという姿勢です。
仮に、クライアントから「秘密にしてほしい」と言われたことでも、本人の利益を考えると『周りの助けも得た方が良い』場面はしばしばです。
支援者はそのことを率直に伝え、粘り強く理解してもらい、クライアントに最善の選択をしてもらう必要があります。
❽? 専門的援助関係の原則
バイスティックの7原則では、受容の原則と この専門的援助関係の原則が入れ替わっていることがあります。
ただ、まぁ、上記の7つの原則に沿っていれば、専門的援助関係が築かれるとは思いますが、念のため説明すると『個人の興味や関心でクライアントと関わるんじゃないよ!』ってことです。
相談援助の専門職なのだから、クライアントの抱える課題・スキルなどを総合的に分析し、ときには医学モデルで治療的介入を促し、ときにはカウンセリング技法を使って心理的ケアをおこない、ときにはケアマネジメントにより適切なサービスを組み立てるなど、専門職としてクライアントに関わり、課題を解決していく役割があります。
まとめ
と、まあ 偉そうに講釈を垂れましたが、24時間365日、こんな素晴らしい姿勢で生活することなどできません。
とくに、『統制された情緒的関与』がほんとうに難しくて…
ただし、これは私見ですが、クライアントから相談援助の対価を頂いているときだけは『絶対にバイスティックの7原則を守るぞ!』と自分に言い聞かせています。
最後にひと言「相談援助はほんとうに難しい…」
以上。本部事務局の上田でした。
<2022年3月31日の追記>
今さらながら、『バイスティック』が間違いで、『バイステック』が正解だと気づいてしまいました・・・
理事・障碍者事業部長
国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:トラウマセンシティブマインドフルネス修了・SE™プラクティショナー初級修了・TFTパートナー・ChatGPTエジソン塾1期生・整理収納アドバイザー2級 など
『努力すること』と『環境に助けてもらうこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中