-
幕張式ワークサンプルはじめました@EXP立川
SHIPの就労移行支援事業所EXP立川では、メンバーの職業評価と職業訓練の機会を創出するため、新たに『幕張式ワークサンプル』を導入することになりました。独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構『障害者職業総合センター』が開発した、障害者のための職場適応促進ツールです
-
上半期の支援成果の棚卸し会
社会福祉法人SHIPでは、職員個々に半期に1度、自分達の支援が上手くいったかの効果検証を実施しています。今回は、グループホームのサービス管理責任者3人と一緒に、お互いの事業所の支援効果を発表し合って、半年間を効果検証しました。
-
タスクペディア・祝 クラファン達成!
の度、タスクペディアに新機能を加える資金をクラウドファンディング形式で募集させて頂きました!そして、『達成』することができました!寄付を頂いた皆さまへこの場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました!
-
お菓子工房 エスプリ・ドゥ OPEN ‼
社会福祉法人SHIPのパン屋さん『エスプリ・ドゥ』で別店舗OPENします。その名も『お菓子工房 エスプリ・ドゥ』です。
このハロウィンの時期に『お菓子工房 エスプリ・ドゥ』無事にOPENできそうです。
お店の装飾もみんなで頑張っています!みなさんのご来店を心よりお待ち申し上げております! -
睡眠障害と睡眠対策を考える
皆さま よく眠れていますか?
うつ病のスクリーニングでは、生理的欲求の状況をヒアリングしたりします。
生理的欲求である三大欲求は『食欲・性欲・睡眠欲』
抑うつ状態になると、人が当たり前にもつ基礎的な欲求がわいてこなくなります…
だからこそ睡眠対策は大切です。
ということで、本日は、睡眠の基本的な知識に加え、睡眠障害と睡眠対策について、少しだけ情報提供させてもらいます。 -
『発達障害』の講座情報 (立川市)
立川市の生涯学習推進センター主催
『職場での発達障がいとの上手な向き合い方』で講師を務めることになりました。
ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)と、定型発達の違いをご理解頂けますと幸いです。 -
環境への工夫とライフハック
『整理』とは、要るモノと要らないモノを仕分けて、要らないモノを捨てること。
『整頓』とは、要るモノをカテゴリー別にまとめること。
言われてみれば「確かに…」という話ですが、42年間、いかにグチャグチャした部屋・職場で過ごしていたのかを痛感しています。 -
完璧主義者の悲しき末路…
最近、自分らしい生き方とは何か…?について、迷走している上田です。
この度のタイトル『完璧主義者』とは、まさに私のことです。
そして、おそらく私の人生には『悲しき末路』があると推測できます…
人の病気は、身体に先に出るか?こころに先に出るか?
今回は、身体に出るバージョンの話をしたいと思います。 -
ケースマネジメント研修講師を務めました!
元々所属していたNPO法人エスエスエスから講師の依頼を頂きました!その名も『ケースマネジメント研修』です。
エスエスエスでは、ソーシャルサポートの少ない利用者さんに対するケースマネジメントに苦戦しているそうで、真剣にどうしたものかと悩んでおられます。
この講座の内容にピッタリな相談支援専門員の遠藤さんに務めもらいました。 -
自己中の理由
今回のタイトルは『自己中』についてです。
自己中の人の特徴は、皆さん ご存知の通り『自分のことしか考えていない』ことです。
そして恐ろしいことに、自己中の人は『自分が自己中だということに気づいていない』ケースがとても多いのです。 -
統合失調症&発達障害の研修講師やりました
ここ1年間、おかげさまで研修講師のご依頼を頂く機会が増えてまいりました。
そして、とっても嬉しいことに、元々所属していたNPO法人エスエスエスからも講師の依頼を頂きました! -
TFTの効果 身をもって体感中!
前回、TFT(思考場療法)のことをお話しさせて頂きましたので、今回はその効果について、皆さんにお伝えしたいと思います。
繰り返しになりますが、TFTはストレスなどを感じるような場面を思い出しながら『つぼトントン』するだけの手軽な療法です。
この療法は、不安や恐怖など神経症系の支援に役立つこともあれば、トラウマケアに活用されることもあります。 -
タスクペディア・スタートアップ講座!
社会福祉法人SHIPより無料提供を開始しました『タスクペディア』
登録を済ませた人達を対象としたスタートアップ講座を開講しました!
本講座にご参加くださり、タスクペディアに登録してくださった皆様。
和気あいあいの雰囲気をつくってくださり、誠にありがとうございました! -
TFTパートナーになりました!
実は、本気で禁煙を目指している事務局の上田です。
禁断症状を乗り越えるために役に立ったのが『TFT』でした!
驚くべき効果を体感しています! -
はじめてのアンガーマネジメント
事務局の上田です。
タイトルにある『はじめてのアンガーマネジメント』の研修講師のご依頼を頂きまして、東京都多摩総合精神保健福祉センターへ行ってきました。
アンガーマネジメントとは、認知心理学とソリューションフォーカスアプローチによって、怒りの感情との付き合い方をトレーニングするアメリカ発祥の心理療法です。