トラウマと向き合う新たな道「身体志向アプローチの可能性」
語るだけでは癒えないトラウマ
「トラウマは、どうにもならないツラい記憶…」
そのように感じることがありませんか?
実はそれだけではありません。
トラウマは、身体の奥深くに記録され、今この瞬間の反応や行動にも影響し続けてしまう「神経生理学的」な不思議な現象なんです。
従来のトラウマケアは、語ることで体験を整理し、意味づけを通して、脳から身体へ「もう大丈夫だよ」と回復を促していくような『トップダウン型』の心理療法が主流でした。
実際、事故や災害など単回性トラウマにおいては、PE(持続エクスポージャー療法)や、CPT(認知処理療法)、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)などが有効であることが多くの研究で示されています。
しかし、発達期に繰り返されたストレス体験や愛着の喪失、家庭内不和といった慢性的な体験による複雑性PTSDや発達性トラウマに対しては、トップダウン型の言語的な処理だけでは十分に回復しにくいという声も聞かれるようになりました。
トラウマの科学的背景
ベッセル・バン・デア・コーク(Bessel van der Kolk)さんは、トラウマが脳の言語領域(ブローカ野)を抑制し、扁桃体や脳幹といった原始的な防衛反応システムを優位にすることを示しました。
つまり、過去の記憶は『言葉にならない感覚』として身体に残り続けてしまうということです。
また、スティーブン・ポージェス(Stephen Porges)さんのポリヴェーガル理論では、脅威を前にした自律神経系の防衛メカニズムは、「闘争・逃走反応(交感神経系)」→「凍結・崩壊反応(背側迷走神経系)」といったプロセスで無意識的に生き残ろうとすることを説明しています。
つまり、闘うことも逃げることもできなくなると、凍りついて何も感じなくなる作戦を、脳ではなく、身体レベルでおこなっているということになります。
思い返してみると、あまりにも恐ろしい体験や恥ずかしい体験のことを言葉にしようとしてもなかなか難しいものです。
頭が真っ白になって思考が止まったり、呼吸が荒くなってじっとしていられなくなったり、逆にボーッとして身体に力が入らなくなるような現象です。まるでフラッシュバックに耐え続けているような感覚に襲われます。
このような視点から考察すると、脳からよりも、身体からの順で「安全だよ」とお知らせし、自動反応している自律神経系を落ち着かせてあげることで、最終的に脳も「安全なんだ」と思えるような『ボトムアップ型』のアプローチも選択肢のひとつだと思えてきます。
とくに、知的障害や発達障害の影響で、言葉のやり取りに苦手さを抱えているようなケースに対しては、なおのことボトムアップ型のサポートが求められているのだと思うのです。
ソマティック・エクスペリエンシング(SE™)とは?
SE™(Somatic Experiencing)は、生理学者ピーター・ラヴィーン(Peter Levine)さんが開発した身体志向の心理療法です。
ラヴィーン博士は、動物が捕食から逃れた後に震えたり深呼吸することで、身体に溜まったストレスのエネルギーを自然に解放することに着目しました。
うちのペットもそうですが、たしかに言葉を持たない動物たちは身体を使って色々と上手に対処していますよね。
実は、人間にも同じメカニズムが備わっているそうですが、言葉を持ってしまったがために、動物のようにまわりの目を気にせず身体を震わせてエネルギーを解放しているような動きはちょっとおかしな人と思われそうで、社会生活を営むうえではなかなか難しい対処法です。
人目を気にしながら、言葉を使って、考えて、考えて、考え抜いて、体験をまとめようとして、失敗して再トラウマ化しているのかもしれません。
そして、恐怖に驚き圧倒され蓄積されたエネルギーは、身体(自律神経系)に残ったままになってしまいます。またそのトラウマを体験しないために、いつも警戒しながら生きて、負のエネルギーが溜まりに溜まってしまう悪循環に陥っているように思えてきます。
SE™では、このような安心を感じられずに誤作動している神経系をゆっくりと調整し、蓄積されたエネルギーを徐々に解放していくことで、安全感と安心感を取り戻しながら、心身の調和を回復させていくことをサポートします。
2023年から私自身がSE™セラピストとしてのトレーニングを積んでおり、またクライエントとしてもSE™のカウンセリングを受けることで、まさにその効果を実感している最中です。
「未完了の防衛反応」を完了する
トラウマ体験時、人間の身体は本能的に闘う(fight)/ 逃げる(flight)を選ぼうとします。
しかし、それが叶わず凍結(freeze)した場合、その防衛反応は未完了のまま自律神経系に固定化されるといわれています。
先ほどもお話ししたように、私たちは人としてまわりとの調和を考えるがあまり、動物だったら当たり前におこなう「闘う/逃げるの防衛反応」をいつも強力に抑制しています。
SE™では、この凍結されてしまった反応を、現在の安全な環境下で、身体の感覚を通じて少しずつ再体験し、未完了だった闘う/逃げるの反応を少しずつ完了させていくことを目指します。
これにより、過剰に身体に溜まっていたエネルギーが解放され、心身の回復力(レジリエンス)が取り戻されるというわけです。
SE™の3つの基本技法
以下にご紹介するSE™の技法の名称はやや堅いですが、「ションション療法」と呼ぶと覚えやすいかもしれません。
① ペンデュレーション(Pendulation)
トラウマ的な感覚(脅威体験)と、安心できる感覚(リソース)を行き来する対処スキルです。
トラウマの渦にのみ込まれずに、自己調整する力を身体に教えていきます。
例:辛い記憶に触れた後、周囲の安心できる音や触覚などの心地よさに意識を向けます。
② タイトレーション(Titration)
刺激や記憶を『一滴ずつ』安全に扱うように、ごく小さな単位で感覚にアクセスする方法です。
強すぎる刺激で再トラウマ化しないように、『ちょうどよい強さ』を見極めてセラピーを進めます。
例:呼吸のリズムや足の裏の感覚など、小さな変化に注意を向けます。
③ オリエンテーション(Orientation)
「今・ここ」の安全を五感で確認する方法です。具体的にはまわりをゆっくりと見渡します。
視覚・聴覚・触覚などでまわりの環境を探索し、「危険はもう去った」と身体に知らせることが目的です。
例:部屋の窓の景色や光、安心できる匂いをゆっくり感じます。
支援が「うまくいかない」と感じたとき
支援の現場で真剣に向き合えば向き合うほど、「自分の関わりはこれでいいのだろうか」「なぜこの人には支援が届かないのか」、そんな葛藤に直面することがあります。
しかし、それは私たち支援者の力不足というより、アプローチの入口が違うだけなのかもしれません。
語らせようとしても語れない。
安心させようとしても届かない。
そんなときこそ、身体の感覚から安心を育てていく『ボトムアップ型』の視点が力を発揮するかもしれません。
まだ知られていない回復の道
私自身も今、SE™のトレーニングを通じて、この視点を学び直している最中です。
そして確かな手応えを感じています。
だからこそ、迷いを感じている支援者のみなさんに伝えたいことがあります。
「うまくいかない」の奥には、まだ知られていない回復の道が隠れている。ということです。
そんなションション療法的な支援の可能性を、一緒に探っていきませんか?(笑)
実は SE™ には、他にもたくさんの「ション」があるんです!
きっと、新しい支援の可能性が見えてくるはずです。

国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:TSM(トラウマセンシティブマインドフルネス)修了・SE™プラクティショナー上級受講中・TFTパートナーなど
『努力すること』と『執着を手放すこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中