生の欲望 と 死の恐怖 by 森田療法
怖くても逃げず、少しずつ向き合うことで慣れていく。日本発の心理療法に『森田療法』があります。
1919年 森田正馬(もりた・まさたけ)によって創始された『神経症』向けの心理療法です。
神経症と聞くと、どんなことを連想をしますか?
脳神経系のやつ・・・でしょうか?
神経症を簡単に説明すると、いわゆる「心配性」のことなんです。
もう少し専門的に表現するなら、「不安や恐怖に関係する心の状態」を指す言葉になります。
代表的な疾患名としては、
パニック障害、強迫性障害、全般性不安障害、社会不安障害、身体表現性障害、特定の恐怖症などがあげられます。
神経症とは、「不安や恐怖」が中心となる心の病とされています。
少しの不安や恐怖なら誰もが感じるところです。
しかし、不安が強すぎたり怖すぎたりすると辛くて苦しすぎるのです。
だから、それを避けるために、引きこもったり、おまじないをしたり、お酒を飲んで忘れようとしたりします。
でもそういった行動が増えると、日常生活に支障が出てしまいます。
なぜ、こんなにも不安や恐怖を感じるのでしょうか?
森田正馬は『死の恐怖』があるからだと言っております。
たしかに。
例えば、電車の中で心臓が・・・
『激しい動悸』に襲われて命からがら次の駅で降りることに。
電車に乗ること=死んでしまいそうになる
『電車』と『死』が条件づけられます。
以降、電車を見たり、電車に乗ることを想像するだけで『死の恐怖』に怯えてることになるのです。
たしかに。
マンションの高いところから下を見ると、吸い込まれそうになります。
落っこちるイメージが浮かび、下腹部が浮くような感覚に襲われます。
き〇たまがキュ~ッと締めつけられる身体感覚に襲われます。
すると、『高所』と『死』が条件づけられます。
以降、高いところでは『死の恐怖』に怯えながら生活することになります。
森田正馬は、「不安や恐怖の根底には『死の恐怖』がある」と語っています。
そしてその裏には、実は『生への強い欲望』があると見抜いていたのです。
言われてみれば当たり前の話ですが、
『生にしがみつく』から『死ぬのが怖い』わけです。
つまり
『より良く生きたい』
『生きたくてたまらない』
と思っている人は神経症になりやすい人ってことになります。
神経症の人は矛盾しています。
本当は誰よりも「よりよく生きたい」と思っているのに、現実では避けたり逃げたりばかり・・・
私自身、そんな自分に何度もがっかりした経験があります。
今思えば、理想と行動のギャップに苦しんでいたのかもしれません。
完璧主義なゆえにハードルが上がり
完璧主義なゆえに不安が強く
人一倍考えるがゆえに人より悶絶し
人よりも努力しまくり
この苦しみを分かって欲しくて
でもこの心の内を
察してくれない
考えてもくれやしない
そんな相手に非難の感情しか湧かないのはすべてあなたの完璧主義が原因です
残念・・・— うえ田ボビ夫@福祉と心理が好きな人 (@bobby_tubuyaki) February 5, 2023
では、どうやって克服すればいいのか?
これは永遠のテーマですね。
森田正馬からの教えを並べると、
・あるがまま:不安や症状を消そうとせず、そのまま受け入れる姿勢
・生の欲望と死の恐怖:「死にたくない」は「生きたい」の裏返し。不安は生の証。
・自己内省的と自己中心的:内面ばかり気にしすぎると、他人の目にも過敏になる
・不安の裏側に願望あり:不安があるのは、「こうしたい」という願望が強いから
・感情否定は自己否定:「感じちゃはダメ」は、自分を否定することにつながる
・不安常住:不安は消えない。あって当然という前提で、不安と一緒にいる
・自然服従と事実服従:自然(感情)も事実(現実)も、抗わず変えようとしない
・気分本位から目的本位へ:気分に左右されず、「何のため」を意識して動き出す
・恐怖突入:怖くても、目的に向かって「えいやぁ」と動きだすことで慣れていく
こちらのキーワードをググってみると良いかもしれません。
では、
アディオス・アミーゴ
<参考文献>
「心配性をなおす本」(著:青木薫久/1999)
森田療法の指南書としておススメです。
きっと、あなたの人生を変えるキッカケになることを願っております。

国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:TSM(トラウマセンシティブマインドフルネス)修了・SE™プラクティショナー中級修了・TFTパートナー・ChatGPTエジソン塾1期生・整理収納アドバイザー2級 など
『努力すること』と『執着を手放すこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中