相談支援ってなんだろう?と、あらためて考えてみました。
ダイエット成功中の上田です。
6~8月の3ヶ月間で約9㎏の減量に成功しています。
さて、そんなことは誰も気にしていないと思いますので本題に入ります。
今回は『相談支援』をテーマにしたいと思います。
相談にのるということは、人生の道に迷った人に、その案内をしている状況なんだと思います。
どの道をいけばよいか?
道を尋ねられて、その答えを導き出している状況なんだと思います。
でも支援の現場では、クライエント自身が
道に迷っていることに気づいていない場合もあったりします。
だからといって、こちらから先回りすると過干渉になりますし、放置するとネグレクトになります。
今回のブログでは、これらについて日ごろ考えていることと、そこから得た大切な気づきをメモしておこうと思います。
相談にのるときは、
時には斜め後ろから、時には斜め前から、クライアントの視界を邪魔しないように、大けがをしないように。
クライアントが、自分で選んで、自分で決めて、その結末を自分で体験できるように、自分の意志で進んでもらうことが大切になると思います。
たとえば、
左に行く選択をすると、どんな未来があるのだろう?
想像できる人には、その結末をイメージしてもらいます。
想像がむずかしい人には、実際の体験を通して実感してもらう必要があります。
ただ、いずれにしても大けがには注意です。
失敗を経験させることが狙いではありません。
しかし、当然の結末は体験できるように導くことも大切です。
『失敗はせよ、成功には近い』
そんな感じの体験が必要だと思います。
その経験があって、『では、今度は右へ』という選択を考え学ぶのだと思います。
この選択は、いわば変化と挑戦になります。
コレ、すごいことなんですよね。
『相談にのる』とは、こんなスタンスで寄り添うことなのだろうと思います。
これって、子育てと一緒だよなぁ・・・と、気づきます。
さきほどの『右』という選択をしたとき。
おそらく試行錯誤したであろうから遠回りもしたはずです。
でも、試行錯誤した結果、なんとかクリアできた! とします。
この経験から大切な『気づき』を得ます。
この『気づき』が本当に大切です。
でも、『気づき』は言語化できないとなかなか深まりません。
そのために相談支援が必要なのだと思っています。
シンプルに、
「今回の体験では、どんなことに気づきましたか?」
この質問から大切な『気づき』が得られます。
今回はあまりにも遠回りをして苦労してしまった。
でも、なんとなく次は、もっとうまくできそうな気がする。
もっと『賢い道』があるかもしれない。と。
じつは、正しさ ではなく『賢さ』は、いつも『真ん中』にあることを学びます。
それが『智慧』なのだと。
コレは私の好きな『弁証法的行動療法』の考え方です。
ある課題を目の前に選択肢を3つ持てるようになれば、その人の人生は豊かになると思います。
ひとつに依存して砕け散るよりも、
二つの両極にブレて苦しむよりも、
真ん中にある第三案を見つけることが、人生における大切な道なのだと思います。
相談にのるということは、
人生の旅路を、クライエント自身が自分の力で実現できたと実感できるように、
時には斜め後ろから、時には斜め前から、クライアントの視界を邪魔しないように、大けがしないように。
クライアントが、自分で選んで、自分で決めて、その結末を自分で体験できるように、自分の意志で進んでもらうことが大切になると思います。
子育ても 支援も 育成も そういった仕事をしたいと思います。
今回のブログはちょっとエモかったな・・・
まぁいいか。
では、アディオス・アミーゴ
国家資格:公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士
その他:TSM(トラウマセンシティブマインドフルネス)修了・SE™プラクティショナー初級修了・TFTパートナー・ChatGPTエジソン塾1期生・整理収納アドバイザー2級 など
『努力すること』と『環境に助けてもらうこと』のバランスを研究し、自分自身の最適化を目指して精進中