Loading posts...
  • タスクペディア・祝 クラファン達成!

    の度、タスクペディアに新機能を加える資金をクラウドファンディング形式で募集させて頂きました!そして、『達成』することができました!寄付を頂いた皆さまへこの場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました!

  • 自閉症カンファレンス2018に参加してきました

    自閉症カンファレンスとは各地での支援の取り組みと成果について知りたいという保護者の要望に応えるために、
    故佐々木正美先生とTEACCH部初代ディレクターの故エリック・ショプラー教授によってスタートしました。
    毎年全国から1000人以上の人々が集まり、日本の自閉症支援の進歩に大きな貢献を果たしているセミナーです。

  • グループホームのご案内

    SHIPでは社会的入院の解消のため、グループホーム事業を多数展開しています。
    今回は『障害者グループホームってどんなところ?』を説明したいと思います。

  • 第2回TTAP検査

    早稲田大学院生の協力によるTTAP検査2日目を実施しました。
    TTAPは直接観察尺度、事業所・学校尺度、家庭尺度の3つの尺度でアセスメントを行い比較します。
    重度の知的障害があっても、個々に合わせた環境調整をすることで、出来ることはどんどん増えます。笑顔も増えます。
    日々頑張ってくれている職員に本当に感謝です。

  • タスク管理の驚くべき効果とは?

    EXP立川(就労移行支援事業所)では、障害者就労で成功を収めている先輩からの講座を定期的に開催しています。
    このブログでも度々登場している『小鳥遊先輩』の成功のポイントは、ここだけの話ですが、『タスク管理』の手法を取り入れているところがミソなんです。
    本当にここだけの話ですが、今回は、タスク管理の方法について少し紹介したいと思います。

  • 障害者就労はOPEN?CLOSE?どっちがいいの?

    最近、肥満が進み、スキニーパンツがスパッツに変化しはじめた事務局の上田です。
    さて、今日は、EXP立川(就労移行支援事業所)ではじまった新たな「自分発見プログラム」を紹介したいと思います!

  • 「タスク管理」は「身を助く」

    構造化とは、発達障害の人向けのバリアフリーです。足の悪い人に対してのバリアフリーは、エレベーター・スロープ・手すりといったことがイメージしやすいと思います。では、発達障害の人向けのバリアフリーって…? イメージできますか?発達障害のある人(特に自閉症スペクトラム障害)は、目に見えないものを理解することが難しいと言われています。