-
【職員インタビュー】グループホーム「友」で働くという選択(小笠原さん)
今回は、グループホーム「友(とも)」で働く小笠原さんにお話を伺いました。 異業種から福祉へ。 長年の営業経験を…
-
【職員インタビュー】未経験から正社員へ。福祉とパンづくりで人を支え、自分も成長「ボンシュシュ」小島さん
東京都八王子市にある就労継続支援B型事業所「ボンシュシュ」は、全国的に見ても高い工賃を誇り、本物のパン屋さん以…
-
【職員インタビュー】「試して見直して、少しずつ前へ進む支援」グループホーム「友」 守屋さん
今回は、グループホーム「友(とも)」で働く世話人の守屋さんにお話を伺いました。 大規模な入所施設から、地域色の…
-
【職員インタビュー】パンの香りに包まれて、人を支え、人に支えられる仕事「ボンシュシュ」山口さん
利用者様の挑戦に寄り添う中で、スタッフ自身も学び続け、共に前へ進んでいく。 今回は、異業種から福祉業界へと転身…
-
支援の心が折れる前に
~「共感疲労」と向き合うためのマインドフルネス×コンパッション~障害福祉の現場で、真剣に仕事に向き合うほど、心がすり減っていく。 「私がもっとしっかりしないと」 「この人の苦…
-
【職員インタビュー】「重度知的障がい支援に挑み続ける毎日」グループホーム「友」 小林さん
グループホーム「友」の小林さん、 重度知的障がいの支援に興味を持ち、世話人として活躍されています。 その過程と…
-
トラウマと向き合う新たな道「身体志向アプローチの可能性」
語るだけでは癒えないトラウマ 「トラウマは、どうにもならないツラい記憶…」 そのように感じることがありませんか…
-
【職員インタビュー】昨日よりちょっと良く。立ち止まることで進む「グループホーム友」石川さん
「正解はひとつじゃない。でも、暮らしは前に進む。」 そう話すグループホーム「友(とも)」の石川さん。 特性に合…
-
【職員インタビュー】「誰もが主役になれる場所」をつくる/ボンシュシュ・横澤さん
障害のある方が働くパン工房「ボンシュシュ」、月700~800万円の売上を記録している八王子の繁盛店です。 それ…
-
支援者のためのアセスメント入門|支援の8割はコレで決まる!
「最近 “なんか”、うまくいかないなぁ…」 そんな気持ちになること、ありますよね。 でも、その “なんか” を…
-
【職員インタビュー】安全な職場づくりは「工夫とコミュニケーションの積み重ねから」子笑・鈴木さん
放課後等デイサービス 子笑(こえみ)にて、児童発達支援管理責任者を務めている鈴木さんにお話を聞きました。 SH…
-
「アピール」という言葉に違和感を覚えたとき、支援は変わりはじめる
福祉の仕事を始めてしばらくの頃、私はある利用者様の行動を「アピール行動」と呼んでいました。 泣き叫ぶ、転倒する…
-
【驚きの事実】どの技法を使うかより、「誰が支援するか」の方が重要説!
先日、William R. Miller 博士(ニューメキシコ大学名誉教授)の特別講演会に参加しました。 言わ…
-
50歳目前のおじさんと、内臓脂肪減少薬「アライ」の出会い
みなさん、こんにちは。 50歳目前にして、お腹まわりがまるでお餅のようになってきたおじさんスタッフの上田です。…
-
【要注意】障害福祉ビジネスの甘い誘い・・・
今回は、障害福祉の現場で最近よく耳にする「事業のあり方」にまつわる問題について、少し言葉にしてみたいと思います…