【育成担当インタビュー】成長したい人がチャレンジできる職場

兵働さん

SHIPの人材育成担当の兵働さんにお話をうかがいました。

EXP立川の立ち上げメンバーです。

大学院で心理の勉強をされ、前職はスクールカウンセラーです。

資格は臨床心理士と公認心理師のほか、レジリエンス講師、マインドフルネスカウンセラーなどをお持ちです。

 

 

 

【新しく、手厚い「就労支援」を創りたくてEXP立川へ】

 

--入社のきっかけを教えてください。

 

兵働障害のある人の「就労支援」の必要性を感じていたのと、既存の支援でなく、新しい支援・新しい事業に携わりたいと思ったからです。

もともと大学院のころから就労移行支援をやりたいと思っており、前職のスクールカウンセラーでも、生徒たちが卒業したあとの就労支援の必要性を強く感じていました。

実は、心理の業界で「就労支援」は他の業種にくらべて注目されていなくて、だからこそ手厚くしていく必要があると感じていました。

前職を退職した後、本当は少し休んでから就職するつもりでしたが、たまたまEXP立川の募集を見つけて、ダメ元で面接を受けてみたら、良いんじゃない?という感じで受かって急に決まったのですが、結果的に良かったですね(笑)。

 

--入社して実際どうでしたか?

 

兵働事業所が開設する前の、本当にゼロからのスタートで大変でしたが、忙しい中でもやりがいがあり楽しかったです。

コンセプトや支援内容などにも、自分の意見を反映することができました。

オープンしてからは、練りに練ったプログラムで支援してみるのですが、実践してみるとやっぱり違うな…と感じてやり直すなど、なかなか上手くいかないこともありました。

ふり返るとかなり大変でしたが、利用者のみなさんと一緒に支援のカタチを創っていくのは楽しかったです。

 

 

--SHIPで身についたことを教えてください。

 

兵働支援は質だけではないと気付き、幅広い視野を持てたことです。

SHIPに入社する前は一つの組織に属したことはあまりありませんでした。

たとえばスクールカウンセラーだと、一つの学校に週1回しか行かないこともあり、ほとんど一人職場のようでした。

自分が良い支援ができればそれでよく、それにかかるお金などについては全く考えていなかったです。

一つの組織の一員となってはじめて、支援の質だけでなく、継続するための安定した運営や経営について考えさせられました。

 

 

兵働また、広報的な部分も考えるようになりました。

就労移行は近年、株式会社による事業展開が突出していますが、広報面に関してはかなり力を入れているなと感じます。

残念ながら良い支援をしていても、広報面が弱くては必要な人に届きません。

競合他社の調査や自社のブランディングの経験から、必要なのは「社会全体に良い支援が行き届くこと」という視点が身につきました。

 

 

 

【実践に活かせる内部研修の提供】

 

--現在の仕事内容を教えてください。

 

兵働:現在はEXP立川と、事務局のヒューマンリソース推進室に所属しています。

また、職員サポート相談室にも携わっています。

ヒューマンリソース推進室では、主に中軽度障害者向けの事業所の人材育成を担当しています。

グループホーム、就労継続支援B型、就労移行支援(EXP立川)の事業所のスタッフ育成のために研修をしたり、ケース会議の運営や支援の助言をしたりといった内容です。

EXP立川では、支援プログラムのサポートや人材育成、就労定着支援のモデル構築などをしています。

職員サポート相談室は、今年度から設置されたスタッフ向けの健康相談窓口のようなものです。

ストレスチェックの実施と結果のフィードバック、心身に不調が出たスタッフへの個別のサポートなどをやっています。

 

 

 

--仕事のやりがい、大変なこと教えてください。

 

兵働自分の考えがスタッフに良い影響を与え、さらにそれが良い支援につながっていると感じられることはやりがいです。

今まではEXP立川というひとつの事業所の一員だったのが、今では複数の事業所に関わりSHIP全体のスタッフのスキルアップを考えているので、自分の影響も大きくなるのを感じています。

アドバイスや研修などを通して、スタッフのスキルアップによって利用者さんのできることが増え、成果を感じられることも増えてきました。

大変なのは、スケジュール管理とスタッフそれぞれに合わせた伝え方の工夫です。

 

 

兵働関わるスタッフが増え、それぞれの支援の難しさに合わせたレクチャーが必要になります。

こちらの都合もありますし、スタッフの皆さんの都合もあるので、スケジュール管理が難しくなってきました。

また、経験値やスキルのレベルはそれぞれ違うので、それぞれに伝え方を変える必要があります。まったく別業界から転職した人には専門用語ひとつでも、違う国の言語かというくらい通じないので…

それと、研修内容は伝えて終わりになっては意味がないので、現場で実際に使えるスキルとして活かせるように宿題を設定するなど、かなり試行錯誤しています。

 

 

--具体的にどのような研修をしていますか?

 

兵働コンセプトとしては『SHIPでずっと働きたいな』と思える仕掛けをつくっています。

モチベーションを持って働くと楽しい、やりがいがあるなと思ってもらえるような育成システムを考えています。

具体的にはサービス管理責任者を希望する方へのリーダーシップ研修などです。

モチベーションの高いスタッフ、早く役職につきたいスタッフへの個別の育成プランも考えています。

また、メンター制度を試運用中です。他の事業所の先輩が、入社して1年未満の新人の相談に乗るという制度です。

内部研修は、スタッフへのアンケートを取って新しくプログラムを作成したり、個別に視聴できるような動画研修のコンテンツづくりを進めたりしています。

 

 

--今後の課題、目標を教えてください。

 

兵働自身の課題は、まわりに仕事を振る必要があるときは、遠慮しないことだと思います。

今は仕事を整理できてはいますが、今後、色んなプロジェクトに関わっていく中で、引き受け過ぎないことは必要かと思っています。

とくに事業所をまたがる仕事や事務局の仕事では、言動には慎重になっているのですが、仕事量が増えていく中で、どんな偉い人が相手でも、遠慮せず仕事を振っていかないとな、と思います。

目標は、少なくとも3年以内で、現状考えているシステムの運営をできるようにすることです。

自分一人では目標達成は無理なので、上手く仕事を割り振って、進捗の管理をしながらやっていきたいです。

 

 

 

【成長したい人がチャレンジできる職場】

 

--SHIPはどんな職場だと思いますか?

 

兵働支援に熱心で、自由であり、変化に富む組織だと思います。

各事業所の支援会議などに同席させてもらうと、スタッフの方々が、支援や利用者さんに対して熱心に考えているのがよくわかります。

自由度は非常に高く、個人の提案を受け入れてくれる風土があります。実行するのは自分ですが、後押しをもらえ、チャレンジできる場があると感じます。

その分、よくも悪くもころころ変わるところがありますね(笑)。

変化に対応できない会社は今後の世の中でやってけないと思いますが、SHIPは変化に柔軟に対応できるスタンスがあると思います。

 

 

--どんな人と働きたい、またどんな人がSHIPに向いていると思いますか?

 

兵働失敗を恐れずチャレンジ精神のある人、利用者さんの支援を一所懸命に考えられる人、違うことは違うと言える人です。

支援は絶対上手くいくという保証はなく、10回やって1回上手くいけばいい方です。

トライアンドエラーのくりかえしなので、失敗したとしてもそこから良くしようと考えることのできる人は向いていると思います。

それと私は、よさそうだと思うことはとりあえずやってみて突き進むタイプなので、ただ受け入れるだけでなく、否定の意見も遠慮せず言ってくれる人、率直に平等な目線で話ができる人がいると助かるなと思います。

成長意欲のある人は今後の育成プランの視点からみても向いていると思います。

 

 

 

【福祉を続けるためには「距離感」が大切】

 

--福祉で長く働くために必要なことは?

 

兵働こういう「対人援助職」と呼ばれる仕事では、ある程度、仕事と自分との距離感、オンオフの切り替えが必要かと思います。

「対人労働」と呼ばれますが、相手の気持ちを汲み取らねばならなかったり、自分を抑制したりで、疲れてしまう方が多いです。

仕事の後も色々考えて引きずってしまうことがどうしても多いので、うまくオンオフの切り替えができることは、心身ともに健康を保ちつつ長く働くための秘訣だと思います。

福祉は、「人のため」「社会のため」と熱意の高い人が多いですが、わが身を犠牲にしていては長くは続きません。

支援者の心身の状態は支援にもかなりの影響が出ます。そのため、自分自身を大事にするために情熱を多少コントロールしていくことが必要かと思います。

 

 

兵働新人研修でも最初に距離感の話をします。

一所懸命やるのは大事ですが、それでも上手くいかないことの方がどうしても多いので、一所懸命すぎてしまったり、期待値が高くなりすぎてしまうと、上手くいかなくてがっくりしてしまいます。

いい意味で利用者さんと近からず遠からずの距離感が取れることが大事です。

と言っても、一番難しいことでもあり、ずっと悩みながらやっていくことになるので、組織としてのサポートも大切だと感じています。

SHIPのスタッフ育成、定着サポートシステムはまだまだこれからですが、自分の役割として、いい影響を与えていきたいと思います。

 

 

兵働さん、ありがとうございました。

スタッフの育成やサポートシステムが充実されて、より働きやすく、質の高い支援を継続して提供できる企業になっていく未来が見えますね!

現在作っている育成システムについての具体的な内容や考えは、またくわしくご紹介したいと思います。